【口演発表 第2会場(3階共同講義室)】
- 発表データはご自身のPC(Win/Mac)、USBメモリ(Win)のいずれかをご持参ください。
- MacintoshはPC持参でご発表ください。※下記《PC持込》参照
- 発表30分前までにPC受付で試写・動作確認をお願いします。
- 口演10分前までに会場内前方(演台側)「次座長、次演者席」までお越しください。
- 発表は1演題につき10分(発表7分、質疑応答3分)です。
利益相反について・・・こちらをお読みください。
【座長(口演発表)へのお願い】
- セッション開始10分前(9:20)までに会場内前方(演台側) 「次座長席」までお越しになり、進行スタッフにお知らせください。
- 各演題の終了時刻厳守と全体の進行をお願いいたします。
【各セッションの座長、演者の先生へ】
- セッション開始10分前までに会場内前方(演台側)「次座長、次演者席」までお越しください。
- 各セッションの演者の発表時間は以下の通りです。進行は、座長の指示に従ってください。
MDICセミナー : | (講演30分+質疑5分)× 5名 |
シンポジウム: | (講演25分× 6名) + パネルディスカッション 30分 |
看護師向けセミナー: | (講演30分+質疑5分)× 5名 |
※終了時刻厳守をお願いいたします。
利益相反について・・・こちらをお読みください。
《データ持込》
- Windows 8、PowerPoint 2007/2010/2013/2016がインストールされたPC を使用します。(画面サイズ:XGA[1024×768])
- 上記環境で不具合なく表示されることを予めご確認ください。
- 文字化けを防ぐために下記のフォントをご使用ください。
日本語:MS ゴシック、MSP ゴシック、MS 明朝、MSP 明朝
英 語:Times New Roman、Arial、Arial Black、Arial Narrow、Century、 Century Gothic、Courier New、Georgia - 動画データはWindows Media Playerで動作する形式をご用意ください。
- 発表30分前までにPC受付でデータをコピーして内容確認を行い、発表10分前までに講演会場内のオペレーター席(左手前方)でお待ちください。
- 登壇時には、演台上のマウスとキーボードをご自身で操作してプレゼンテーションを開始してください。
- 発表用にお預かりしたデータは大会終了後に消去します。
《PC持込》
- 持込PCは電源アダプターを必ずご使用ください。
- プロジェクタとの接続はD-sub15ピンまたはHDMIに限ります。必要に応じて変換アダプタをご持参ください。
- 画面サイズはXGA(1024×768)です。外部ディスプレイ表示ができることを事前にご確認ください。
- 発表中にスクリーンセーバーや省電力機能が作動して画面が消えないように、設定の確認・変更をお願いします。
- 発表30分前までにPC受付で試写・動作確認を行い、発表10分前までに講演会場内のオペレーター席(左手前方)にPCをご持参ください。
- 発表終了後は速やかにオペレーター席からPC をお受け取りください。
■ポスター発表者へのご案内
【ポスター発表 第5会場(地下講堂)】
1)ポスター受付
貼付時間: 9:30 – 10:20
2)発表時間 : 10:30 – 11:25
座長の指示に従ってください。
3)撤去時間 : 16:00-17:30
- ポスターサイズは全体で幅90cm×高さ180cmとしてください。
- 左上に演題番号掲示スペース(20cm×20cm)を空けてください(演題番号は事務局手配)。
- 演題名、発表者氏名(共同研究者を含む)、施設名称を掲示エリア上端に幅70cm×高さ20cmのサイズ内で記載してください。
- 発表内容の掲示エリアは幅90cm×高さ160cmとなります。
- プログラムで定めた時間に、定められた会場で、座長の進行に従って発表を行っていただきます。
- 発表は1演題につき10分(発表7分、質疑応答3分)です。
利益相反について・・・こちらをお読みください。
座長(ポスター発表)へのお願い
- セッション開始・終了のアナウンスはありません。進行は座長にお任せします。
- 発表は1演題につき10分(発表7分、質疑応答3分)です。
- 各演題の終了時刻厳守と全体の進行をお願いいたします。